大東建託健康保険組合

大東建託健康保険組合

組合案内
文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大

NEWS & TOPICS

[2024/11/13] 
現行の保険証の廃止(新規発行の終了)について

現行の保険証は2024年12月2日に廃止となり、以降の新規発行や再発行はされなくなります。
今後はマイナ保険証を基本とする仕組みに移行することになりますので、
医療機関等への受診については「マイナ保険証」をご利用ください。

<マイナ保険証>
 マイナンバーカードに保険証の利用登録をしたものです。
 ※マイナンバーカードの発行・マイナポータル等での利用登録が必要となります。

 【参考】
  ◆マイナンバーカードを健康保険証として使うには
   https://ssl.kenpo-net.jp/std/files/myna_card_pr_leafret01.pdf
  
  ◆マイナンバーカードの健康保険証利用(マイナポータル)
   https://myna.go.jp/html/hokenshoriyou_top.html

   ※事前登録はセブン銀行ATM他、医療機関・薬局の顔認証付きカードリーダーでも
    行うことができます。

   [セブン銀行ATMからの申込方法]
    https://www.sevenbank.co.jp/personal/atm/mynumbercard.html
    ※マイナ保険証の健康保険証情報を確認するには、
     マイナポータルhttps://myna.go.jp/にログインし、
     「証明書」の「健康保険証」をクリックしていただくと、登録されている
     健康保険証情報をご確認いただけます。

-----------------------------------------------------------------------------------------------
<現行の保険証廃止後(2024年12月2日以降)の取扱いについて>
 

 【マイナ保険証をお持ちの方】
  ⇒「マイナ保険証」をご利用ください。
 
 【保険証をお持ちの方】
  ⇒発行済の保険証は、廃止後も1年間(2025年12月1日まで)利用できる
   経過措置が設けられます。
経過措置期間終了後の保険証の返納は不要です。

 【マイナ保険証を保有していない方】
  ⇒マイナ保険証を保有していない方等については、
   健康保険組合が交付する「資格確認書」で医療機関等の受診が可能
になります。

-----------------------------------------------------------------------------------------------
  ◆資格確認書
   マイナンバーカードを取得していない方、マイナンバーカードは取得している
   が保険証の利用登録をされていない方等、マイナ保険証による資格確認ができ
   ない方が医療機関等を受診する際に使用することになります。

   資格確認書は2024年12月2日以降、申請による交付となりますが、
   既にマイナ保険証を保有している方には、健康保険組合がやむを得ないと認め
   る場合を除き、申請を行っても交付されないことがあります。

   なお、マイナ保険証を保有していない方には、申請の有無にかかわらず健康保
   険組合が職権により資格確認書を交付します。 
   資格確認書には有効期限があります。また、有効期間内で資格喪失となった場
   合は、健康保険組合へ返納する義務が生じます。

 


  ◆資格情報のお知らせ
   加入者の記号・番号等を簡易に把握するための様式で、
   原則、加入者全員に送付されます。
   資格情報のお知らせのみでは保険診療を受けることができません。
   オンライン資格確認の義務化対象外の医療機関等を受診する場合等、
   マイナ保険証が使用できない場合に、マイナ保険証とともに使うことで保険診
   療を受けることができます。

-----------------------------------------------------------------------------------------------
■高齢受給者証について
 マイナ保険証・資格確認書どちらを利用する場合も、高齢受給者証の提示は不要です。
 なお、資格確認書をお持ちの方が70歳を迎える際には、一部負担金の割合が記載され
 た資格確認書を新たに発行します。

■限度額認定証について
 マイナ保険証利用の場合は、限度額適用認定証がなくても限度額情報が同意不要で
 提供され、病院からの医療費請求額を自己負担限度額までの金額(月単位)にとど
 めることができるため、限度額適用認定証の申請は不要です。
 ただし、「資格確認書」をお使いの方は、限度額適用認定証が必要になります。

■マイナンバーカードの有効期限について
 マイナンバーカードの有効期限や、マイナンバーカードに搭載されている電子証明
 書(マイナンバーカードの保険証利用に使われています。)の有効期限にご注意く
 ださい。
 マイナンバーカードの有効期限は、発行日から10回目の誕生日まで、電子証明書の
 有効期限は、発行日から5回目の誕生日までです。

 

ページ先頭へ戻る